キャリア転機」タグアーカイブ

MBAの効果~MBAプログラム修了後

Indiana University (Kelley School of Business)でのMBAプログラムが修了し3か月が経ちました。
5年前から受験と入学後の猛勉強の日々が続き、それほど振り返る機会がありませんでしたが、
個人として膨大なコストを掛けたこともあるので、忘れないうちに一度振り返りしておこうと思います。

また、これからMBAを目指す20代後半の受験生の方とも話す機会がありますが、どうしてもGMATや受験対策に追われるため、卒業後に得られるものやMBAの効果というものはやはり掴みきれない面があるかなと思います。あくまで一例として記載しておければと思います。

MBAでかかったコスト:
【入学後】 695万円
・授業料 51単位×$1000/単位(一部免除適用)=$51,000 (566万円@ 1ドル111円)
・授業での渡航費用: 米国3回 約90万円 + 中国1回 12万円 合計102万円
・教科書・雑費: 16冊 12万円(送料含む)
・ビザ・渡航準備費用: 15万円
【受験対策】 116万円
・GMAT・TOEFL受験:50万円
・GMAT予備校:30万円
・カウンセリング:36万円

トータルコスト:約811万円
*仕事を継続しながら入学することができたため、基本的には機会ロスはなかったとする
*学習時間はコストに換算しない

感想:私立トップスクールのような1,2千万円以上を超える出費にはなりませんでしたが、やはりトータルで見ると大きいですね。入社後から入学時点での貯蓄の2/3が消えました。とはいえ、仕事を辞めて留学していたら2年分の収入が無かったことを考えると、両立が厳しかったとはいえ、Online MBAにしておいてまだ助かったとは思います。受験時点ではもっと戦略的に受験計画を立てられればTOEFL/GMATの乱受験なくもう少し抑えられたかなとも反省。

MBAの効果:
年収:58%上昇 *前職で現年齢まで働いた想定のモデル賃金と現在の実年棒で比較
基本的にMBAランキング等で比較用に多く見られるとおり、数字で計れる効果というのはサラリーくらいしかないです。私の場合、日系企業からMBAに理解のある外資系企業に転職できたのが大きいですが、結果的にMBAプログラムで得た分析やオペレーション、プロジェクトマネジメントの知識を活かし、プロジェクトの成功を収められたことで入社後も上昇したため全体として大幅上昇となりました。
結果、上記で算出したMBA費用もサラリー上昇分を元に2年弱で回収できる計算となるため金銭面では投資として成功だったと言えそうです。

知識:クラスによってバラつきもあったと感じますが総じて幅広い知識を身に付けることができたと感じています。1年次前半は正直基本的な部分が多く、若干物足りない面もありましたが後半以降は内容も濃かったと感じます。その中でも大きかったのは多くの授業に含まれるディスカッションで、多種な業種にる同級生たちのユニークな経験や考え方に触れることができたのが良かったと感じています。

ネットワーキング:Online MBAの場合、やはりFull-time MBAに比べてネットワーキングの機会は少なかったかなと感じます。それでも多くの授業でチーム形式を採用している点や特に3回参加したブルーミントンでの現地授業ではチームプロジェクトもあり、多くのチームメイトと繋がることができたと感じます。

英語力:受験を通してTOEFLスコア100やGMAT710など全体的に上がったと思いますが入学後はオンラインなのでほとんど上達していません。ここがFull-timeとの大きな差かもしれませんが引き続き別に勉強していく必要がありそうです。

全体として
年収など数字で確認できる効果もありますが、MBAの場合はやはり通常は得られない経験を2年間に凝縮して得ることが出来ることかなと思います。私の場合はOnline MBAであったためFull-timeで得られる経験とは少し異なると思いますが、海外のクラスメイトと一つのトピックについて激論したり、米国・中国現地でのプロジェクトや企業見学等、学生として世界情勢やビジネス界を生で見ることができた経験は一生の財産になったと感じます。もちろん、受験から入学、そして修了までプライベートや家族、また時には仕事での時間を割き投資することにはなるため長期間に渡る見えないコストも大きいですが、それでも振り返ってみるとMBAプログラムで学ぶという決断をして良かったと感じています。

社会人博士課程へ合格

KelleyからMBAの学位も届き、修了の実感と余韻が冷めやらぬ中ですが
本日、筑波大学大学院のビジネス科学研究科博士課程への入試合格と4月からの入学が決まりました。
唐突な報告になってしまいますが、秋口のMBAプログラム終盤からその修了後を考えるようになり、さらに先を目指したいと考えるようになりました。整理すると、

①単純に研究を続けたい
最も大きい部分はこれかなと思います。MBAプログラムでも卒業プロジェクトを通して、文献調査や自身で仮説を立てた検証、最終提案を作成するというプロセスは経験しましたが、今後はより自身の領域を深めつつ、高い専門性を身に付けたいと考えるようになりました。

②発信をしていく
MBAという一つのキャリアを通して目標としていたGlobal企業への転職、その後仕事でも成果を出せ、ある意味ビジネスパーソンとして一つの節目に来たと考えています(もちろん30代中盤でまだまだ自社で学ぶことが多い若造ではありますが…)。これまでの自身への投資に留まらず、これまでの日系・外資系企業、米国MBAでの経験を自社だけでなく、より広い範囲で業界や若いビジネスパーソンへ発信していきたいと感じるようになった。

ということかな、と考えています。といっても大学を探し始めたのが12月中旬、統計のビジネス応用に強いと言われる筑波大学に決めたものの出願が1月初旬だったため、約半月で研究アイデア捻出、研究計画書作成と慌ただしい年末年始でした(博士課程のため6ページ分の詳細な研究計画が必要)。その後今月初旬に口述試験(研究計画の発表)があり、何とか無事に通過することができたようです。
博士課程は基本的に研究が中心のため、MBAプログラムに比べマイペースで進めることができそうですが、入学までのこの先1カ月は約3年ぶりにゆっくり休もうと思います。

学位記が届く~MBAプログラム修了後

12月に修了したIndiana University MBAプログラムですが、本日ようやく学位記が届きました。
当初はDHLで2カ月ほど掛かって届く予定でしたが、大学側で気を利かしていただきFedexで3日で届きました。
独特の書体で氏名、修了日に加え”Master of Business Administration”と学位名も記載されていて重みを感じます。2か月掛かったこともあって届くまで特に学位自体にそれ程意味は感じませんでしたが、実際に受け取ってみると受験からの5年間が終わったな~と感じます。

修了~MBAプログラムで学ぶ

お陰様で無事にIndiana UniversityのMBAプログラムを修了しました。
昨日、最後のプロジェクトコースの成績を確認したところA評価が出ており、卒業の必要要件である51.0単位が揃いました。
一方で、一足早く大学からは今月のCommencement(学位授与式)の招待が来ていましたが、さすがにこの時期の渡米は仕事もありきついので辞退しました。(ガウンを着る海外の卒業式にはすこし憧れていたので残念ですが・・・)
そのため、学位記は2月頃航空便で届くようなのでゆっくり待とうと思います。

仕事と学業の両立で非常に大変な2年半でしたが、無事に終わってホッとしています。MBA受験を思い立った2011年夏から既に5年が経ち、受験での苦労や紆余曲折、MBAプログラムを通した学び、そして転職や家庭でも色々と変化を経験でき、人生の中でも激動の期間だったと感じています。

今後については秋口から少し考えている方向性があるので、また報告できればと考えています。

転職が決まる~MBAプログラムで学ぶ

突然ですが9月1日での転職が決まりました。
元々MBAを取得してから挑みたいと考えていた某Global企業で9月からプロジェクトマネジメントを担うことになります。3月に現地で受けたKelleyでのキャリアセミナーを元に、Linkedinや転職サイト等へは登録していたのですが、5月に偶然この企業からお誘いの連絡があり、6月に面接を受けたところ通過してしまいました。

MBA後の目標の一つに考えていた企業なので、ご縁があったことは跳び上がるほど嬉しいのですが、MBAプログラムにまだ入学し4か月しか終わっていないのでちょっと拍子抜けです。ただ、米国企業のため4回の面接でも米国の大学で学んでいることにかなり関心を示して頂き、MBAでの学習に突っ込んだ質問も頂いたため採用決定に大きく寄与したとは思っています。(年収も現在の約1.5倍でオファーいただけたのはMBAが無ければ厳しいとは思っています)

ただ、いざ転職を考えると現在の企業で進行中のプロジェクトやチームメイトとの関係、また日系企業での安定など失うものも多いため数日悩みました。しかし、MBA受験時に行った自己分析結果を見直しながら、やはり自身の成長のため飛び出してみようという決断に至りました。
もちろんMBAコースはペースを緩めず継続しますので、2014年後半はさらに忙しくなりそうです。

[授業紹介] Career Development~MBAプログラム入学後

Kelleyにはキャリアサービスオフィスがあり、好きな時間にアポを取ってキャリアに関するアドバイス、また面接やレジュメ指導を受けることができます。MBAに来る学生の中にはキャリアアップを前提に来ている方もやはり多いため、Connect Week中は多くの方が使用されていました。といっても米国企業でのキャリア前提しているため、日本でのキャリアについて直接的なアドバイスをいただけるかは?ですが、外資系企業への応募の際は活用していけると強い味方になりそうだと感じました。

そのキャリアサービスオフィスによる講義も先週の滞在中に行われました。1日目の午前中に持ってくるあたりに、キャリア教育への熱意が感じられます。内容としては
・自己分析から始める (専用のWebサービスを使う)
・同業種、異業種への転職で必要となる考え方、各業界において必要となるスキル
などが中心です。米国でのキャリアの考え方について、日本との共通点や異質な点を発見することができ面白かったのですが、その中でも特に「Linkedinのアカウントをいかに充実させるか」という点で時間が割かれている点も興味深かったです。
恥かしながら、MBAプログラムに入学して初めて知ったことの一つとして、米国ではLinkedinがビジネスパーソンの当たり前のツールとして定着しているようです。私もビジネススクール側の入学前インストラクションで早速作ることになりましたが、入学後もクラスメイトからしきりにつながりリクエストが来るようになり、名刺代わりになりつつあります。(驚いたことにビジネススクールでは名刺交換は一切ありませんでした)

授業で得た内容を元に、内容を充実させていこうと思います。

Kelleyから合格通知~MBA取得を目指す

晴れてKelleyからOnline MBA(Kelley Direct)への合格通知が届きました。
出願後も他のMBAプログラムや英語学習を続けていましたが、Full-time MBAに続き、Kelleyからの2度目の合格通知を眺めながら今度こそ受験が終わったなぁと実感します。

あと少し意外だったのが、同時に20%の学費免除もOfferされていました。これは、GMATが良かったのからかなと推測しますが、円安が進む中500万円以上の出費に対しての適用になるため非常に有難いですね。以前のカウンセラーの話からすると、もう少し交渉の余地もありそうですが、個人的には満足なので条件をAcceptして返信。

すると早速Welcomeメールが届きました。内容はざっと
・3月にConnect Weekという現地授業があるので学生ビザを取得すること、書類は後から送る
・経済学と計数については事前に準備コースを受けること

盲点でしたが、ビザって要るのですねOnline MBAでも・・・。
まだ時間はあるので準備を始めていこうと思います。

Indiana Universityという選択肢~MBA取得を目指す

Online MBAの受験を決めて2か月が経ちますが、学校選びの一環でIndiana UniversityのKelley School of Businessのオンライン説明会に参加しました。
USNewsのOnline MBAランキング1位で、遠隔型MBAの最高峰ということもありますが、Full-time MBA受験の際も第一志望校の一つとして全体のバランスや教授陣の質は文句なかったのでOnline Programも用意されているのは有難いですね。また、Online学習を進めるに当たってのシステムやサポート体制も高評価されているようです。

説明会は他の受験生も参加し、チャット質問が可能なWeb会議でした。プログラムとしてのポイントは
・年齢層が広く、メーカー出身者も多い
・Full-time MBAと同様に、分野としては広い分野をまたいだバランス面に評価が高い
・TOEFLの要求点数の下限はないがInternational Studentはスコア100がないと厳しい
・GMATは、年齢層が高いため経験があるCandidateはそれほど考慮しないが、若い人は640以上必要
・Kelley Connect Weekという1週間のプログラムがあり、年1回は現地に1週間程度滞在して授業を受ける
・Dual Degree(専攻のようなもの)があり、MBA履修中により多様な分野を選ぶことができる
・入試・入学は年2回あり、春入学と空き入学がある

さすがにランキング1位とあって難関かもしれませんが、説明会の印象も良く、テストスコアも出ているのでこのまま秋Roundで出願したいと考えています。

MBA留学やめました~MBA取得を目指す

こんにちは、いつの間にかこのBlogを始めて5年が経ちました。
そしてすこし間が空いてしまいましたが、タイトルにもある通り色々な経緯があって留学を取りやめました。1月にPurdue Universityへの留学が決まり、その後順調にいっていればそろそろ自社を退職して渡米している頃だったかもしれませんが・・・。スクールをはじめ、予備校のカウンセラーさんや推薦状を書いていただいた方へも伝えて謝りました。

理由としては、(いずれも言い訳になるかもしれませんが)、
・仕事では新商品設計・開発という大型のプロジェクトを2月に任され、部下も付いたため現在のプロジェクト手放して行くことで失う成長の機会が大きい
・政権交代後の円安化もあり、留学費用がひっ迫し今年私費で行くリスクが大きい
・現状のプライベートや家族を考えると2年間日本から出るのが困難

と、どれも受験前に考慮しておけよ怒られそうですが、受験を志してから2年が経ち30代に突入し、いざ留学が決まってみると20代頃の突進力が失われているとも感じます。
一方で、5月にMBA取得者の懇親会に参加させていただく機会があったのですが、上記のリスクをそれほど負わずにビジネススクールで学ぶ選択肢として、Online MBAが有用であることを教えて頂きました。Onlineというと通信教育的な印象があり、私もこれまでFull-time MBAのみ見て来ており見落としていましたが、近年は通信技術やコミュニケーションツールの発達もありFull-time MBAとの教育の質、量に差はほぼないそうです。また、日本にいながら、仕事を続けながら入学できるというのも私にとっても大きなメリットです。

TOEFLスコアの有効期限を考えると、それほど時間は残っていませんが、
再度出願校の調査から始めてみようと思います。
そのため、もうしばらくMBA受験は続きそうです。

英語学習を振り返って・・・~TOEIC、TOEFL、GMAT

ようやくMBA受験という大きなチャレンジを終えよう(本当に大変なのはこれからですけど)としていますが、思えば2008年に新社会人としてTOEIC560という状況からコツコツと英語学習を始めて5年が経とうとしています。2010~11前半は中断したため実質3年ほどで、常に順調に学習が進んだという訳ではありませんでしたが、少し振り返ってみようと思います。

これまで海外留学経験等無く、社会人という立場上1日1~2時間の勉強時間確保とそれなりに制約がある中で、それなりに成果を出すことができたと考えていますので、もしこれから会社の業務のためにやビジネススクールなどの留学を目指そうという方への参考になればと思います。

これまでの英語学習成果
・TOEIC 560(2008)→825(2009受験時点) 受験回数4回
・TOEFL  61(2011)100(2012) 受験回数11回
・GMAT 640(2012)710(2013) 受験回数5回

費用
・TOEIC 2万円(受受験料社内験のためなく、書籍代2万円程度で)
・TOEFL 40万円(11回の受験料約 20万円が痛い・・・)
・GMAT 34万円(こちらも一回当たり2万円以上する受験料と予備校使用のため)

反省とポイント
・費用面はMBA受験に必要とはいえ、約1年で11回受験したTOEFLコストがやはり大きかった。特にGMATを含めて最後の方は目標スコアを取るのに必死で、金銭感覚が麻痺していたなと反省しています。結果論ですが、80を超えた段階で焦らず一呼吸して準備をしてから臨めばより少ない回数でクリアできたかなと思います。
・私のような非ネイティブで100を目指す場合の理想としては、以下のような感じかと思います。
・1回目 雰囲気に慣れるため一度受験してみる
その後、スコアが95周辺になるまではむやみに受験せず勉強や問題集で対策
受験は2か月に1回などにしておく(貴重な土日や受験料を無駄にしない)
・95周辺や95以上になった辺りで集中的に受験する(試験のバラつきもあるため、受験回によってはスコア100に達する)

・モチベーションを保つためにはやはり目標と明確な数字が必要だと思います。
私の場合、TOEFLは入社一年目でGlobalに活躍したいと考え、TOEIC800を目標に学習し始めたことがきっかけですし、TOEFL、GMATはMBA取得という大きな目標に対して目標スコアがありました。

・一から英語を学ぶ場合の大きな流れとしては、
①語彙力がないとまず始まらないため、リスニングと合わせまずは英単語を覚えるというのはやはり基本になります
・TOEICで3000語、TOEFLやGMATを受けるなら5000語~8000語レベル必要
・自前の単語帳などを作り、効率的にレビューすることが理想です

②リスニング力は急に上がらないため、長期的な努力が必要
TOEIC、TOEFLの学習を通じて最も苦労したのはListeningでした。TOEIC、TOEFLいずれもReadingは単語さえ覚えれば比較的短期間でスコアアップしましたが、TOEFLはじわじわ上がるという実感でした。方針としては
・まずは、TOEFLのリスニングを安定させる
・また、学習時は机に向かっているときも通勤時もとにかく集中して聞く、聞き流さないほうがいいと思います。分からない部分は切り取って何度も聞くなどディクテーションやシャドーイングが有効です。
③スピーキング・ライティングは①②が身についてから
・スピーキング、ライティングはReading Listeningが土台となるため、まずはその2つに注力した後、取りかかる方が効率がいいと思いました。