プロジェクトマネジメント」タグアーカイブ

ITストラテジスト(情報処理技術者試験)を目指す

社内におけるコンサルタントとしても、また現在の社内システム企画を進めるうえでも、システム要件定義や設計は今後学ばないとと考えています。
ちょうど社外コンサルタントの先生とお昼をご一緒する機会があり、そのことをふと相談してみたら、中小企業診断士もいいけどシステムだったら「システムアナリスト」という資格を勉強してみてはと薦められました。その先生自体も資格をお持ちですが、ビジネスなど多面的な視点から、システムの上流設計を行う上で必要な知識は学べるよ~、とのことなので早速調べてみました。

・システムアナリスト試験自体は、現在はITストラテジスト試験という資格になっている
・情報処理技術者試験の中でも最難関(合格率は10%程度)
・20代の受験は少なく、40代以降の受験が多い

大学時代既にソフトウェア開発技術者に合格していましたが、この試験はもう一つ上のレベルになる試験のようです。なお、試験日は10月17日。ほぼ2か月しかないことと、10月24日が中小企業診断士2次もあり、2週連続となりますが自身のキャリアに沿った勉強になりますので無理をしてでも習得してみようと思います。

勉強方法
・午前は選択式の問題。ソフトウェア開発技術者を受験した際と同じ程度の問題と思いますが、数年前でほとんど覚えていないため、問題集を買って再度勉強を始めます。
・午後は論文があり、自身の関わったプロジェクトに沿ってITストラテジストらしく?、企画やアプローチを説明する必要があります。20代で実績がほとんどないため、苦労するパートですが、現在の企画10月までに初期フェイズの結果が出る予定ですのでその予測される結果をパターン別に対策を書く方針で構成を考えようと思います。

中小企業診断士2次試験へ ~社内コンサルタントを目指す

先週から悩んでいた中小企業診断士2次試験の受験ですが、
結局、学習を継続して受験することにしました。
現在の自社でのプロジェクトを通して、社内コンサルタントとして幅広い視点から適切なアドバイスを行えるような人材を目指したいと考えるようになりました。
そのための一部として、診断士試験を通した学習ができればと考えています。

一方、7月に異動して以降、自社内の改善について社外の経営コンサルタントとも共に仕事をする機会があるのですが、彼らの力量に驚かされ多くの刺激を受けています。例えば、現場の問題を瞬時に見抜き、的確な課題設定をされる姿勢は自社にない画期的な衝撃でした。
これまでは、製品開発のプロジェクトマネジメントという狭い範囲だけでしたが、今後は各部門へのアプローチが求められると思いますし、今後は社外コンサルタントから多くを吸収していきたいと考えています。

企画管理部門へ異動

7月1日付で初の異動が決まり、なんと企画管理部門へ行くことになりました。
役員の直轄で全社的な仕組みを作る部門で、私のような20代はおろか30代すらおらず寝耳に水の状況ではありますが、上司からは、これまでのプロジェクトの成果やトップ目線で広くキャリアを積んで欲しいとの意向で推薦いただいたようです。理系畑のエンジニアにとっては畑違いの部門でもあり、学ぶことは増えますがより頑張っていきたいです。
あと1週間(で終わるかは分かりませんが)は、引き継ぎに専念していこうと思います。

プロジェクト完了報告

昨週から担当していた新商品開発プロジェクトが無事に終了し、初納入、また社内報告会でのプレゼンが終わりました。役員などの前で発表する形になり、非常に緊張しましたが、質疑含めて無事に終えることができたのは、支えていただいた先輩や上司のおかげだと思います。また、半年という短い期間でしたが激務の中でプロジェクトマネジメント、製品開発、品質管理、工程設計、また海外販社との連携など、入社2年目のOJTとしても学ぶことが多く、一生の中でもかけがえのない期間だったなと感じています。
今後、少し時間もできると思うのでまた英語や中小企業診断士試験に向けた勉強を始めようかなと思っています。

プロジェクトリーダーとして学んだこと

少し更新頻度が落ちています。
欧州市場へ向けた新商品開発のプロジェクトリーダーを任されて2カ月が経ちますが、毎日が残業で自身の勉強などにそれほど時間が取れなくなりました。といってもプロジェクト自体新しい発見の連続で刺激的な毎日です。これまで、プロジェクトマネージメントという響きにデスクワークや線表の管理といった印象がありましたが、あくまでそれは一部であって、実際にやってみると国内関連会社、製造現場へ足を運んだり、市場調査、外注企業との製造仕様書摺合せ、法務部との契約レビュー、欧州との電話会議など多様な業務が目白押しです。中小企業診断士試験で学んだことが役立つ場面も多く(特に運営管理、法務など)、座学で学んだことを実践するいいきかいだなと感じています。

プロジェクトリーダーとして失敗談や学んだこと:
・スケジュールは自分管理:当たり前ですが、上司や関係者との調整を経てスケジュールの調整を行う必要があります。例えば、試作現場の人が休んでしまい、プロジェクトを1日先延ばしする必要がある場合は社内外の関係者全体へ周知しないといけません。
・こういった変化点と変化が誰に、どのような影響を与えるかについても常に考える必要があります。
・英語力や座学も必要だが・・・最も大切なのはコミュニケーションだなと感じます。伝えたつもりにならず各部門のメンバーをいかに効果的に巻き込むかというのは醍醐味と思います。特に20代の若手だと9割以上のメンバーは私より年上になります。自身の未熟を認めながらも学ばせて頂きながら進めるという姿勢は非常に大切だなと感じています。

プロジェクトリーダーという役割

中小企業診断士試験、TOEICも終わりましたが、一方で
会社で新商品開発のプロジェクトリーダーを担当することになりました。欧州向けの新商品開発で先輩社員のバックアップは付きますが、入社2年目には十分すぎるくらいの機会を頂けたと感じています。
なにより、欧州向けということで現地販社や営業部とのコミュニケーションが増えるため、TOEICで学習してきた英語力は実践する機会になりますし、プロジェクトマネジメントとして中小企業診断士試験で学んだことも活かすことができるかもしれません。資格や英語学習を進めることも大切ですが、やはり実践の機会があってこそ習得できる部分は大きいと思います。
ターゲットとなる開発、テスト期間は半年と短いですがこの機会を成長に活かし、何十年後かにリードした最初プロジェクトとして振り返れるよう進めていきたいものです。